Razer は革新とパフォーマンスを追求し、競争に最適なデバイスを提供し続けているブランドです。
今回は、Razerが熱い最新のゲーミングマウス、キーボード、ヘッドセットなどのデバイスを紹介し、
それぞれが提供する卓越した性能や特徴に迫ります。
どのアイテムも、競技シーンで活躍するプロ注目から、ゲーム初心者まで、幅広い層に向けた魅力的な選択肢を提供しています。

マウスを選ぶポイント

重量で選ぶゲーミングマウス

1.素早い操作が可能

軽量なマウスは、手の負担を減らしながら素早い操作ができるため、FPSやMOBAなどのゲームで優先エイムを合わせたり、素早い操作が可能です。

2.長時間使っても疲れにくい

重いマウスを使っていると、長時間プレイ時に手首や腕に負担がかかりやすくなりますが、軽量マウスだからこそ疲れを軽減し、快適にゲームを続けられます。

3.低感度設定との相性が良い

低DPI(低感覚)でプレイする場合、大きくマウスを動かす必要がありますが、軽いマウスならスムーズに動くために、エイムの微調整が一応楽になりました。

4.上昇しやすい、リフトオフしやすい

軽量なマウスは上昇しやすいため、パッドマウスの端に到達した際のリフトオフ(上昇して位置を調整する動作)もスムーズに進みます。

5.疲れにくいからパフォーマンスが安定

長時間のプレイでも手の負担が少なく、疲れにくいので、集中力が持続しやすく、パフォーマンスを安定させることができます。

有線マウスOR無線マウス

有線、無線マウスのメリットデメリット

有線マウスメリット

  1. 安定した接続: 有線マウスは、無線接続に比べて遅延や信号干渉が少なく、常に安定したパフォーマンスを提供します。特にオンラインゲームでの反応速度が求められる場面では有利です。
  2. バッテリー不要: 無線マウスのようにバッテリーが切れる心配がなく、常にフルパワーで使用できます。バッテリーの充電を気にせず使える点は大きなメリットです。
  3. 軽量でシンプル: 有線マウスは、無線通信のためのハードウェアやバッテリーを内蔵していないため、設計がシンプルで軽量です。これにより、長時間の使用でも手の疲れが少なくなります。
  4. 価格が安定していることが多い: 無線マウスに比べて、一般的に有線マウスは価格が安い傾向があります。

有線マウスデメリット

  1. ケーブルによる制限: ケーブルがあることで、マウスの動きに制約が生じます。ケーブルが絡まることや、動きに制限がかかる場合があります。特に広い範囲を使いたい場合は不便に感じることがあります。
  2. 視覚的な煩わしさ: ケーブルがあると、デスクの上がごちゃごちゃして見えることがあります。無線マウスに比べて、配線が目立つ点が気になる方には不便かもしれません。
  3. ポータビリティの低さ: ケーブルを持ち歩くのは、無線マウスに比べてやや不便です。特に旅行などでマウスを持ち歩く場合、ケーブルの管理が面倒になることがあります。

無線マウスメリット

  1. ケーブルレスで自由な動き: 無線マウスはケーブルがないため、デスクの上で自由に動かすことができます。広い範囲でマウスを動かしてもケーブルの引っかかりや制限がなく、快適に操作できます。
  2. 見た目がすっきり: ケーブルがないため、デスクの上がスッキリし、視覚的に美しく整理された印象を与えることができます。
  3. ポータビリティが高い: ケーブルを気にせず持ち運べるため、旅行や出張先などでの使用が便利です。特にゲーミング用として持ち運ぶ場合は、ケーブルの煩わしさがない点が大きな利点です。
  4. 技術の進歩により遅延が少ない: 初期の無線マウスは遅延が問題とされていましたが、最近では高性能な無線技術(例えば2.4GHzやBluetooth Low Energy)が進化し、遅延をほとんど感じることなく使用できるようになっています。

無線マウスデメリット

  1. バッテリーの管理が必要: 無線マウスはバッテリーを使用するため、定期的な充電やバッテリー交換が必要です。バッテリーが切れると使用できなくなるため、充電のタイミングを気にしなければならない点がデメリットとなります。
  2. 遅延や干渉のリスク: 高性能な無線技術が進化しているとはいえ、周囲の無線機器(Wi-Fi、Bluetoothなど)による干渉や、少しでも遅延を感じることがあるかもしれません。特に反応速度が重要な競技ゲームでは、少しの遅延が気になる場合があります。
  3. 価格が高い場合がある: 無線マウスは、技術的に有線マウスより高価なことが多いです。高性能な無線マウスは、追加の機能や技術が搭載されているため、コストが上がる傾向にあります。
  4. 重量感が増すことがある: バッテリーを搭載するため、無線マウスは有線マウスよりもやや重くなる場合があります。長時間使用する場合、手にかかる負担を感じることがあるかもしれません。

マウス

1
商品名
Basilisk V3 Pro 35K

概算サイズ長さ: 130.0 mm
幅: 75.1 mm
高さ: 42.5 mm
概算重量112 g (ドングルとケーブルを除く)
最大感度 (DPI)35000 DPI
バッテリー持続時間95 時間
プログラム可能なボタン11

1.高精度センサー
Razer Basilisk V3 Pro 35Kは、35,000DPIの高精度オプティカルセンサーを搭載しています。これにより、非常に細い動きでも正確にトラッキングできます。

2.カスタマイズ可能なサイドボタン
このマウスには、11個の可能なカスタマイズボタンが多数ございます、ユーザーのプレイスタイルに合わせて機能を自由に割り当てることができます。

3.エルゴノミックデザイン(エルゴノミックデザイン)
人間工学に基づいたデザインにより、長時間の使用でも手に優しく、疲れにくい形状です。

4.Razer HyperSpeed ワイヤレステクノロジー
ワイヤレスでも接続遅延を最低限に抑えるRazer HyperSpeedワイヤレス技術を採用。高速で安定した接続が可能で、ケーブルによる待機を解放しつつ、優れたパフォーマンスを持ちます。

2
商品名
DeathAdder V3 Pro

概算サイズ長さ:  128.0 mm
幅:  68.0 mm 
高さ:  44.0 mm
概算重量63 g (ケーブル、ドングルを除く)
最大感度 (DPI)
30000 DPI
バッテリー持続時間95 時間
プログラム可能なボタン
6

1.軽量デザイン
Razer DEATHADDER V3 PROは、約63gという軽さで、長時間使用しても疲れにくく、素早い反応が可能です。

2.HyperSpeed ワイヤレス テクノロジー
このマウスは、Razerの独自技術である「HyperSpeed Wireless」を搭載しており、低遅延で安くなっています。

3.Focus Pro 30K オプティカルセンサー
30,000DPIの高精度オプティカルセンサーが搭載されており、精密な操作が可能です。ゲーム内での目標精度や細かい動作を求めて、大きなアドバンテージとなります。

4.耐久性のあるスイッチ
Razer オプティカル マウス スイッチは、クリック反応が速く、最大 7 千万回のクリック耐久性を誇ります。

5.人間工学に基づいたデザイン
DEATHADDER V3 PROは、Razerを代表する人間工学に基づいたデザインを継承しており、手を自然に支える形状です。

キーボードを選ぶポイント

サイズで選ぶ

60%サイズ キーボード

60%キーボードは、テンキーやファンクションキー、矢印キーが省略されたコンパクトなレイアウトです。省スペースでデスクを広く使えるため、マウスの操作範囲を確保しやすく、FPSやMOBAなどのゲームでの操作性が向上します。また、軽量で持ち運びしやすい特徴です。

70%サイズ キーボード

70%キーボードは、60%キーボードに矢印キーや一部の編集キー(ホーム、削除など)を追加したレイアウトです。コンパクトさを意識しながら、矢印キーを独立して配置することで、ゲームだけでなく日常の作業でも使いやすくなっています。 特にRPGやシミュレーションゲームでの操作性が向いています

フルサイズキーボード

フルサイズキーボードは、テンキーやファンクションキー、矢印キーがすべて揃った標準的なレイアウトです。キー数が多いため、MMORPGやRTSなどのゲームでのマクロ設定やショートカット操作がしやすく、仕事でも快適に使えます。

ラッピトトリガー搭載

メリット

  1. 超高速なキーリセット
    • 通常のメカニカルキーボードではキーを完全に戻さないと次の入力ができませんが、ラピッドトリガーは押したキーを少しだけ戻すだけでリセットされ、即座に再入力できます。
    • これにより、FPSのストレイフ移動や連打が必要なシーンで有利になります。
  2. リニアスイッチの長所を活かせる
    • リニアスイッチと言うことで、指の力を加減するだけで入力をコントロールしやすくなります。
    • 軽いタッチでキー入力が可能になり、指の疲労を軽減します。
  3. 格闘ゲームでの入力精度向上
    • コマンド入力のタイミング調整が容易ですが、誤入力のリスクがありません。
    • レバーレスコントローラーのように、素早い方向キーの切り替えが可能です。
  4. 調整可能な作動点
    • 一部のモデルでは、キーの反応するポイントをカスタマイズできるため、自分の好みに合わせた設定が可能です。

デメリット

1.誤入力が増えやすい

キーの反応が速すぎるため、軽く何気なく入力されることがあり、特に慣れないうちは誤入力が増えます。

2.価格が高い

ラピッドトリガー機能を搭載したキーボードは高性能なセンサーや特別なスイッチを採用しているため、通常のメカニカルキーボードと比べて価格が高くなる傾向があります。

3.通常のタイピングには不向き

マウス用途に特化しているため、一般的なタイピングや事務作業では打鍵感に違和感を覚えることがあります。

4.対応ソフトウェアが必要な場合がある

ラピッドトリガーの感覚調整を行うには、専用のソフトウェアが必要な場合があります。設定を細かく調整できる、環境によってはインストールが面倒だったり、OSによっては対応していないこともあります。

キーボード

3
商品名
BlackWidow V4 Pro

スイッチのタイプメカニカルスイッチ (タクタイル)
KEY FEELタクタイル感 + 静音性
概算サイズ
75%

1.メカニカルキーの高いレスポンス
Razer BlackWidow V4 Pro は、Razer のオリジナルメカニカルスイッチ「Razer Green」または「Razer Yellow」を搭載しております、キーの押し下が非常に反応良く、ゲーム中の操作精度を向上させます。これにより、素早いタイピングやキー入力が可能になります、シューティングゲームやMOBAでの競技性を強化します。

2.プログラム可能なキーとメディアコントロール
専用のメディアコントロールとプログラム可能なマクロキーが搭載されており、ゲーム内での複雑な操作を1回のキー入力で実行できるため、プレイヤーの操作を効率化します。

3.RGBライティングシステム
RazerのChroma RGBライティングシステムを採用しており、キーボード全体が豊富な色で明るく、ゲームの世界観に合わせたライティングが可能です。

4.エルゴノミクスデザイン
キーボードは、長時間のゲームセッションにおいても快適に使用できるように設計されています。 パームレストには柔らかい素材が使われており、手首の負担を軽減し、疲れにくい使い心地を実現しています。

ヘッドセット

4
商品名
Kraken V4 Pro

1.超感性のハプティックフィードバック
Razer Kraken V4 Proは、ゲームの音響に加え、振動を感じることができるハプティックフィードバックを搭載しています。これにより、銃声や爆発音など、ゲーム内のアクションを体感的に楽しめます。

2. Razer TriForce 50mm ドライバー
このヘッドセットは、Razer独自のTriForce 50mmドライバーを搭載しており、低音から高音まで広い音域を再現できます。

3. THX空間オーディオ
Razer Kraken V4 Proは、THX Spatial Audioをサポートしており、3Dオーディオ体験を提供します。これにより、ゲーム内で音の位置を正確に認識します。

4.快適な装着感
クッション性に優れたイヤーパッドと調整可能なヘッドバンドにより、長時間の使用でも快適さを選べます。軽量設計で頭への負担も軽減され、ゲームに集中しやすくなります。

アクセサリー

商品名
Razer Mouse Dock Pro

デザインとコンパクト性
Razer Mouse Dock Proは、スタイリッシュでコンパクトなデザインが特徴です。デスクに設置しても邪魔にならず、他のRazer製品と調和するようなモダンな外観が魅力です。

充電機能
このドックは、Razerのワイヤレスマウスを効率的に充電できる機能を搭載しています。クイックチャージに対応し、短時間でフル充電が可能。特にゲーマーにとっては、長時間のプレイを支えるための信頼性の高い充電ソリューションとなっています。

ワイヤレス接続
Razer Mouse Dock Proは、ワイヤレス接続によってマウスをドックに簡単にセットでき、接続ケーブルの煩わしさから解放されます。これにより、より快適な操作が実現されます。

対応機種

Basilisk V3 Pro 35K,
Basilisk V3 Pro,
Cobra Pro,
Naga V2 Pro

商品名
Razer Mouse Dock Chroma

ワイヤレス充電機能
Razer Mouse Dock Chromaは、対応するRazerマウスのワイヤレス充電が可能なドックです。マウスを置くだけで充電が始まり、ケーブルを接続する手間が省けます。これにより、デスクの整理整頓がしやすくなります。

コンパクトなサイズ
コンパクトなサイズで、デスクのスペースを無駄にしません。デザインと機能性を両立させ、使いやすさを提供します。

商品名
Razer Mouse Bungee V3 Chroma

ケーブル管理の改善 Razer Mouse Bungee V3 Chromaは、ゲーミングマウスのケーブルを整理し、動きの邪魔にならないようにするためのデバイスです。これにより、ケーブルが引っかかることなく、スムーズなマウス操作が可能になります。特に激しい動きを必要とするゲームでその効果を実感できるアイテムです。

コンパクトなデザイン Razer Mouse Bungee V3 Chromaは、コンパクトでシンプルなデザインが特徴です。デスク上で場所を取らず、ゲーミングセットアップにスムーズに統合できます。また、ケーブル管理を効率的に行うため、整理整頓にも役立ちます。

関連記事

Razerの人気ゲーミングキーボード4選:性能と特徴を徹底比較

Razerのゲーミングマウス徹底比較!2024年おすすめモデル4選

Razer静音ゲーミングキーボードの魅力

最強マウスパッド!Razerのおすすめと性能を徹底解説